ぬこトレンド♪

トレンド速報をお届けしまぷ☆(*´ω`*)

「コロナが沈静化しても中国経済の急回復は不可能」と専門家が指摘 SARSの時とは状況が違う

   


1:影のたけし軍団ρ ★:2020/02/25(火) 08:59:30.54 ID:CAP_USER

現在、中国では、中国経済についてマイナス面を強調した報道が、基本的に禁止されている。経済学者や投資家などが個人的にインターネットやSNS上に、「ヤバいぞ中国経済」などとアップしようものなら、たちどころに削除されてしまう。

逆に「強いぞ中国経済」と説くことは奨励されている。

中国中央テレビ(CCTV)はこのところ、「復工復産」(工場と産業の復興)のキャンペーンを張っていて、
「すでに〇〇省の□□工場も△△省の✕✕ハイテクパークも通常運行に戻りました」というニュースを、延々と流している。テレビのマイクを向けられた工場長らは、「SARS(重症急性呼吸器症候群)の時よりも復興が早くてよかった」などと、平然と答えている。

これ以上、非常事態を続けていると、「病死するか、それとも餓死するか」(病死了、或者餓死了)という問題が起こり始めたためだ。「餓死」というのは、中国経済が崩壊してしまうことと、14億国民が閉鎖空間(自宅)に長期間閉じ込められていて、食料とストレスが限界に達するという両方の意味がある。

実際、中国経済に与える影響という面から見た場合、今回の新型コロナウイルスの方が、SARSの時よりもはるかに大きいのは、患者の数や分布を見ても一目瞭然だ。

SARSは基本的に、「広東省と北京のウイルス」で、中国国内の感染者数は5327人、死者は349人だった。これに対し、今回の新型コロナウイルスは「中国全土に蔓延したウイルス」であり、2月24日0時現在、中国国内の感染者数は7万7150人、死者は2592人に上っている。まさにSARSとは一桁違うのだ。

それでも、一刻も早い「復工復産」に向けて、「終息に向かいつつある」ことを示したい中国当局が取った方法は、何と感染者の統計方法を変えることだった。2月20日から、「今後は精度の高い臨床試験で感染したと診断された人のみを感染者とする」としたのだ。

患者が病院で受診して、明らかにコロナウイルスに感染している症状を見せ、レントゲンなどでも肺の様子が感染者と見なされても、感染者にはカウントされなくなったのだ。こうした手法を見ていると、経済統計に関しても今後、国家統計局が「湖北省は正確な統計が集計できなかったため今回はデータから除外した」などと言い出すのではないかと思えてくる。

だが、そういったことを差し置いたとしても、今後の中国の経済統計において、尋常でない落ち込みが見込まれる。

2003年春に感染のピークを迎えたSARSの時は、改めて中国国家統計局の統計を確認すると、同年第1四半期の成長率の伸びが9.9%で、第2四半期が6.7%まで落ち込んだ。だが第3四半期9.6%、第4四半期9.9%とV字回復し、通年では9.1%の成長を確保している。

当時の中国は、2001年末にWTO(世界貿易機関)への加盟を果たし、2008年の北京オリンピックへ向けて、高度経済成長の道をひた走っていた時期だった。SARS騒動はいわば、青春期のほろ苦い挫折のようなもので、若い力ですぐに回復した。

だが、いまは違う。経済の下降局面、アメリカとの貿易戦争、コロナウイルスと「三重苦」で、中国経済は青息吐息である。

さらに、2003年の時との比較で言うなら、産業構造がまったく違う。2003年のGDPに占める第一次産業の割合は3.1%、第二次産業が57.9%、第三次産業が39.0%だった。ところが2019年は、第一次産業が3.8%、第二次産業が36.8%、第三次産業が59.4%だ。つまり第二次産業と第三次産業の割合が、ちょうど入れ替わっている格好なのだ。

この意味するところは重大である。第二次産業は製造業であり、これは極論すれば工場の稼働だ。すなわち、工員たちが戻って来て工場が再稼働すれば、経済はV字回復できたわけだ。

ところが、第三次産業はサービス業である。いくらこの先、新型コロナウイルスが静まったとしても、回復は急には進まない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200225-00070609-gendaibiz-cn&p=2

続きを読む

 - blog, 中国

ダイエット
×