若手議員から総スカンを食らった石破茂が誰も付いてこなくて逆ギレ 昔はよかったと嘆く
■首里城消失など
石破 茂 です。
昨日の那覇市の首里城の焼失は極めて衝撃的でした。独特の建築様式による琉球王朝の象徴であり、1925(大正14)年に旧国宝に指定されていましたが沖縄戦で焼失、1992(平成4)年に沖縄復帰20年を記念して再建され、2000(平成12年)年には跡地が世界遺産に登録されていました。今年1月に30年にわたる修復事業が完了したばかりで、焼失した建物自体は世界遺産ではなかったにせよ、沖縄県民の皆様の喪失感には計り知れないものがあると思います。消火設備、原因等々、現時点において不明な点は多くありますが、政府として再建に早急に取り組む意向が表明されたことはせめてもの救いです。
先日の菅原経済産業大臣に続き、昨日河合法務大臣が辞任したことは深刻に受け止めるべきであり、かつての内閣の大臣辞任ドミノが頭をよぎります。
あまりにも当然のことで、いつも申し上げることですが、ポストは国家国民のためにあるのであって、就任した当日から100%の働きが出来る「適材適所」でなければなりません。党の関係部会に出席し、地道に勉強して発言し、副部会長・部会長代理・部会長などを務め、国会では関係する委員会の委員や理事を務めて質問に立ち、政府においては政務官・副大臣を務めるなど、「適材」と評価されるにはそれなりの努力とキャリアの積み重ねが必要です。
閣僚が辞任しても内閣支持率が大きく低下しない、と油断していると、いつか国民の心との間に大きな乖離が生じることを危惧しています。かつて自民党が厳しい批判に晒され、ついには下野するに至った経験を全く持たない議員が多数になっていることにも、同じく危惧を感じています。
かつては、自民党が困難な状況に陥ったとき、声を上げるのは当選1・2回を中心とする若手議員でした。リクルート事件などで批判が高まったときも、危機感の薄い執行部の方もあった中、「文句があるなら派閥を出ろ!」などと言われながらも、若手議員が派閥を越えて立ち上がり、当時「永田町下級武士たちの決起」と言われたものでした。今は若手議員から声が上がるということは少なくなりました。若年層と都市部ほど保守的で、高齢層と地方が批判的、という今までとは全く逆の現象が起こっているのをひしひしと感じます。
萩生田文科大臣の「身の丈」発言で注目を浴びる結果となった英語民間検定試験は、本日大臣が会見し、2020年度は導入を見送り、今後の対応については民間試験の活用の是非も含めて、1年をめどに仕組みの抜本的な見直しを議論した上で、24年度をめどとして新たな制度の導入を検討する旨を明らかにしました。ひとまず賢明な判断がなされたものと思います。
これは、本当に受験生のことを第一に考えて導入される制度でなければなりません。
英会話の能力は、外国人と話す機会の有無によって大きく差がつくと言われるところ、英会話学校などに容易に通える都会地とそうでない過疎地との差が生じること。7つある検定試験の受験料には6千円から2万5千円の幅がある上、家庭の経済事情によって試験を何度も受けられる者とそうでない者との格差が生じること。地方から受験するには多額の交通費、宿泊費がかかるため、地域間格差も生じること。7種類の異なる試験の成績をどのようにして公平に比較するのかが不明であること。民間業者が作問して試験を行い採点すると「虎の巻」的な教材の販売が横行・激化して経済的な負担が増すおそれがあること。等々、現場の校長会などからも多くの疑問点が指摘されており、これらに真摯に応えていくべきです。
教育の機会均等を図ることこそが文部行政の使命ですし、本来改善されるべきは学校における英語教育の在り方なのでしょう。民間の知見を導入したほうがいいところももちろん多くあるでしょうが、「教育よりもビジネス優先」などという批判を浴びることのないよう、大幅な見直しも視野に入れた再検討を望みます。
週刊文春のムック本「週刊文春が迫る、BEAMSの世界」が発売中です。何故か私も取材対象となっていますが、ファッション系の本のグラビアに載るなど汗顔の極みです。見映えがすべてではありませんが、改善に向けた努力の必要性を痛感させられたことでした。
2につづく
BLOGOS
石破茂
2019年11月01日 20:11
https://blogos.com/article/414748/