ぬこトレンド♪

トレンド速報をお届けしまぷ☆(*´ω`*)

サヨク界隈の「令和」叩きが中国人教授に完全否定される珍事が発生 赤っ恥を晒してしまう

   


1:名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ]:2019/04/04(木) 00:32:05.72 ID:pLi/pJf90 BE:135853815-PLT(12000)

■「令和」は突き詰めるとやはり中国の古典がその由来?

あるネットユーザーは、後漢の文学者・張衡の「帰田賦」(文選)にある「仲春令月、時和し気清し」が日本の新元号「令和」の由来ではないかと指摘している。「帰田賦」は138年の創作であるのに対して、「万葉集」に収録されている和歌のほとんどは奈良時代(710-794)の作品となる。二者には約500年の差があるが、「令和」は「帰田賦」に由来しているのだろうか?

この点に関して、中国外交学院国際関係研究所の周永生教授や北京大学の王新生教授は、「二者には直接の関係はない」との見方を示す。

周教授は、「中国と日本の古代文化は互いに通じており、『万葉集』含む日本の古典文化は中国の古典文化の影響を受けている。しかし、『令和』が『帰田賦』に由来しているとは言えない」と指摘する。

王教授も、「古代の日本文化は基本的に中国文化に由来している。私たちが目にすることができる日本古典文化から、中国古典文化の影響を受けていることを垣間見ることができる。しかし、『令和』だけを見た場合、張衡の詩歌とは直接の関係はない」との見方を示す。

https://www.recordchina.co.jp/b699732-s10-c10-d0046.html

続きを読む

 - blog, 文化

ダイエット
×