Intel、今年後半に8コアのCoffee Lake Refresh、2019年にComet Lakeを投入へ
Intelは公式にWhiskey Lake-U、Amber Lake-Yの2製品を今年の秋に第8世代Coreプロセッサの新エディションとして投入すると発表(記事:Intel、次期Core Xとなる28コアCPUをデモ。Whiskey Lake-UとAmber Lake-Yは今秋投入参照)したが、それと同時に28コアの次期Xプロセッサのデモを行なった。
この28コアのXプロセッサ、当初はIntelが次世代Xプロセッサとして開発していると見られていたCascade Lake-Xだと見られていたが、実際には「Basin Falls Refresh」と呼ばれる現行Xプロセッサのリフレッシュ版だとその後の取材で判明した。
また、Intelの10nmプロセスルール製品は依然として大規模出荷につながっておらず、GPUを無効にしたCore i3-8121Uを出荷したものの、別途GPUを搭載するゲーミングPCなどで採用されるにとどまっており、大規模な出荷とは言えない状況だ。
その原因は、以前の記事でもお伝えした通り、10nmで内蔵GPUの歩留まりが上がってこない、そこに原因がありそうだ。このため、Intelはロードマップの大幅変更を強いられている。
18年はWhiskey LakeとAmber Lakeを、19年にはComet Lakeを投入
今回のCOMPUTEX TAIPEIでIntelはいくつかの重要な発表を行なった。1つ目は今年の秋に、Whiskey Lake-U、Amber Lake-Yを第8世代Coreプロセッサの新エディションとして投入すると明らかにしたことだ。
ず、Whiskey Lake-Uだが、これは現在第8世代CoreのUプロセッサとして販売されているKaby Lake-Rを置き換える製品になる。Kaby Lake-Rと同じクアッドコアのCPUを備えているが、プロセッサに内蔵されているPCHが、Cannon Lakeと同じ14nmプロセスで製造される“CNL-PCH”と業界で呼ばれている新しいPCHに切り替わる。
以前は、PCHにも開発コードネームがついていたのだが、最近はPCHにはコードネームは用意されておらず、そのPCHがどのCPUをターゲットにして開発されたかで区別されるようになっている。
現在のKaby Lake世代の多くのCPUに組み合わされているPCHが、当初のコードネームでは「Union Point」、今は「KBL-PCH」と呼ばれる22nmプロセスルールで製造されるPCH。これは、デスクトップ向け製品名としては「Intel 200シリーズ・チップセット」と呼ばれるPCHで、Intel 300シリーズでも、「Z370」と「H310」だけは、このKBL-PCHベースになっている。
これに対して、10nmの最初の製品となるCannon Lake向けに開発されたPCHが通称CNL-PCHだ。CNL-PCHは14nmに微細化されており、USB 3.1 Gen2(10Gbps)に対応していることが最大の特徴となる。
このCNL-PCHは、Z370とH310以外のIntel 300シリーズ・チップセットとしてデスクトップ向けにリリースされているほか、Coffee Lake-Hのコードネームで知られる第8世代CoreのHプロセッサ向けのPCHとしても利用されている。
Whiskey Lake-UとAmber Lake-Yには、このCNL-PCHが採用される。これにより、薄型ノートPCでも標準的にUSB 3.1 Gen2(10Gbps)を実装することが可能になる。
なお、このCNL-PCHの後継となるのが、「ICL-PCH」と呼ばれるIce Lake向けに開発されたPCHとなり、Thunderbolt3のコントローラが初めてPCHに統合される。
今年後半に8コアのCoffee Lake Refreshを投入、28コアのXプロセッサはBasin Fall Refreshに
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1126720.html