ぬこトレンド♪

トレンド速報をお届けしまぷ☆(*´ω`*)

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されてしまう事が判明

   


1: 名無しさん@涙目です。 2018/02/20(火) 17:47:47.93 ID:XVM6wHqa0.net BE:695656978-PLT(12000)

http://fnmnl.tv/2018/02/19/47697

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていることが、新たな研究により明らかになった。

『NY Times』によると、リスナーの生まれた年が音楽の好みを左右しており、14歳の時に聞いた音楽が私たちの音楽の好みに最も重要な影響を与えるとのこと。

今回おこなわれた、Seth Stephens-Davidowitzによる音楽の好みに関する研究。Spotifyのデータをもとに人々の聞く音楽を分析した結果、10代の時聞いた音楽が、その後の音楽の好みに最も大きな影響を与えることが判明した。

1960年~2000年のBillboardのチャートを調査し、それを年齢別の選曲ランキングと照らし合わせて分析。男性の場合は13~16歳の間にリリースされた曲が、大人になってからの音楽の好みに大きな影響を与えるとのこと。
平均すると、男性の最も好きな曲は、14歳の時にリリースされた曲であることが多いそうだ。

女性の場合は男性より少し早い。11~14歳の時に聞いた音楽の影響が大きく、平均13歳の時にリリースされた曲が最も好きな音楽になるという。
女性のほうが男性より幼少期に受ける影響が大きいらしく、好みを形成する年は思春期の終わりと重なることが明らかになった。

記事ではRadioheadの”Creep”が例として挙げられた。1993年にリリースされた"Creep"は38歳の男性の最も聞く音楽ランキングで164位。
年齢が10歳前後すると"Creep"はトップ300にもランクインしなくなる。また、1987年にリリースされたThe Cureの"Just Like Heaven"が再生数ランキングで最も上位にくるのは41歳の女性のチャート。これは彼女たちが11歳のときにリリースされた曲である。

20歳のときに聞く音楽は10代の時に聞いた音楽の半分ほどの影響力しかないそうだ。

2: 名無しさん@涙目です。 2018/02/20(火) 17:48:51.00 ID:+4mrNZfQ0.net
14歳……中二……あっ

144: 名無しさん@涙目です。 2018/02/20(火) 18:36:03.43 ID:NCalCJGS0.net
>>2
ワロタ

当時プリプリ聴いてたわ。
今は聞かない、何だか恥ずかしくて。

377: 名無しさん@涙目です。 2018/02/20(火) 21:23:42.10 ID:cPnNr69y0.net
>>2
なるほど、そういうことか

続きを読む

 - blog, 音楽

ダイエット
×
S