”国際資源競争”で韓国が『日本企業に連戦連敗する』絶望的な状況に。日韓の真逆の行動に専門家が頭を抱える
最近の海外資源開発市場では、韓日が正反対の姿勢を見せている。日本は原材料価格が下落した今が投資のチャンスだと考えている。過小評価された油田、ガス田、鉱山などを攻撃的に取得している。一方、韓国は資源開発事業は事実上全面ストップしている。保有中の資産も売りに出す計画だ。嘉泉大のキム・チャンソプ教授は「日本は安値で買い、相場が上場すると利益を得るが、韓国は高い時に買い、安い時に売るという逆行投資を行っている」と指摘する。
■日本が走ると立ち止まる韓国
三菱商事は1月、米国テキサス州のガスマーケティング会社、シーマ・エナジーを完全子会社化した。2020年までに14兆ウォン(約1兆3500億円)を投資し、石炭や銅の生産量も2倍に増やす計画だ。三井物産は昨年、アフリカ・モザンビークの炭鉱とオーストラリアのガス田の権益取得に8億ドル以上を投じた。同社は来年までに最大で1兆4000億円をエネルギー・金属鉱山プロジェクトに投じる方針だ。
一方、韓国は年初来これまで新たな資源開発投資は1件もなかった。むしろ政府の「公企業正常化」方針に従い、来年までに海外で保有中の資産6兆ウォン相当を売却しなければならない。現在の原油安環境で資産を売り急げば、売却価格は大幅な下落が懸念される。実際に韓国石油公社は2009年に1兆ウォンで取得したカナダの石油精製会社を10分の1に満たない900億ウォンで売却した。
資源開発関連の人材や組織も縮小している。韓国石油公社は海外子会社の人員を30%以上削減した。米国、イラクなどの海外事務所5カ所も閉鎖を決めた。既に17%の人員削減を行った韓国鉱物資源公社も来年までに全体の22%に相当する118人を追加削減する。海外事務所も11カ所のうち8カ所を閉鎖する予定だ。SKネットワークスは最近、資源本部を石炭事業部に縮小した。
資源開発投資も2010年の11兆ウォンから14年8月の8兆ウォン以下へと減少した。同じ期間に日本は投資額を45兆ウォンから119兆ウォンに増やした。世界10大鉱物資源業者(鉱山資産保有ベース)には、日本から三菱(4位、588億ドル)、三井(7位、422億ドル)、伊藤忠(8位、216億ドル)、住友(9位、213億ドル)など4社がランクインしているが、韓国企業は1社も入っていない。
(>>2以降に続く)
ユン・ヒョンジュン記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2016/04/10 06:06
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/04/08/2016040801963.html