ぬこトレンド♪

トレンド速報をお届けしまぷ☆(*´ω`*)

『日本が魔改造した薬はよく効く』と中国人が”日本製漢方”を信頼。中国製は偽物が多すぎる

   


1:ねこ名無し ★@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:18:13.05 ID:CAP_USER.net

中国の伝統医学は1500年前に日本に伝来してきた。その本場をも覆す現象が、爆買い中国人観光客を通して巻き起こっている。PM2.5に効く、と日本の漢方薬が彼らからブームになっているのだ。フリーライターの清水典之氏がレポートする。

                 * * *

 “漢方”といえば、中国が本家本元と考えられているが、なぜこのような逆転現象が起きているのか。

 中国の薬、「中医薬」と日本の「漢方薬」は別物と捉えるべきなのだという。漢方が専門の慶應大学環境情報学部の渡辺賢治教授はこう言う。

 「中国の伝統医学は5~6世紀ごろに日本に伝わりましたが、徐々に日本化が進み、江戸時代には完全に枝分かれしました。中国では効くメカニズムを考える方向に進み、観念的になっていったのに対し、日本ではそれよりも効果を重視して、より実学的、実践的な方向に進みました。さらに現代の医療制度の中で西洋医学の医師が処方するのも日本の漢方の特長です。現在147種類のエキス剤が処方可能なほか、煎じ薬も保険適用があり、研究も進んでいます」

 中国の伝統医学は、自然科学が発達していない時代に五行説などの抽象的な自然哲学を取り入れ、中医薬も目の前の症状への分析よりも「肺は五行の金だから~」と哲学体系に症状を当てはめる方向に進んでしまった側面がある。

 日本の漢方はそんな実践を捨てた中国の伝統医学を否定することに始まり、データから効率的に治療効果を上げようとして発展した。その実学的成果が漢方薬である。

 漢方薬と中医薬が別物であることを中国人観光客が知っているかは定かではないが、日本で売られているものの効果や品質の違いは十分に認識している。

 「日本で売っているもののほうが効くって言われているの。特に胃薬が良いからたくさんお土産に頼まれている。中国はニセ薬が多いしね」(河北省の30代女性)

 「日本の薬がよく効くという噂は中国では誰でも知っています。日本の薬剤に関する規制は中国より厳しく、品質もいい。中国では薬の規制や法律が緩く、安全性に不安がある」(四川省の30代男性)

 彼らは異口同音に「中国ではニセ薬が多い」と言うが、本物の中医薬でも品質には疑問符が付く。

 2011年8月には香港の衛生署が、3種の中医薬について基準値を大幅に上回るヒ素や水銀が含まれているとして販売を禁止。同様のケースは多数ある。

 重金属だけでなく、毒性の植物が混入するケースもある。実際に健康被害も起きていて、海外では輸入された中医薬の使用で肝臓や腎臓に障害が起きたケースが多数報告され、なかには死亡した例もある。

 一方で、日本の漢方薬メーカーは、中国産原料を使用する際でも、厳重に品質検査を行い、植物という天然の素材を使いながら一定の品質を保つ技術を持っている。それが中国人にも支持されている理由といえそうだ。

 ただ、世界の市場においては、決して日本の漢方薬が優位に立っているわけではない。前出の渡辺教授はこう言う。

 「今は世界的な伝統医学ブームで、中国は原料の生薬を握っている上に国家戦略として中医学の海外進出を推進しているので、世界におけるシェアは圧倒的です。原料生薬のうち、よく使われる甘草と麻黄は中国の輸出規制品であり、将来的に日本への輸出が止まる可能性もあります。日本の農業技術でつくれない生薬はないのですが、コストの問題がある。このピンチをチャンスに変えるために、安心安全な国産生薬を使った日本の漢方薬をブランド化して、世界に打って出るべきです」

 漢方薬を輸出産品にできれば、農業の復興と地域創生にもつながる。そのためには、まずは日本人自身が「日本の漢方薬」の価値を正しく認識する必要がある。

 【PROFILE】しみず・のりゆき/1966年愛知県生まれ。大阪大学工学部造船学科卒業。1991年よりフリーランス。著書に『「脱・石油社会」日本は逆襲する』(光文社)がある。

 ※SAPIO2017年6月号

http://www.zakzak.co.jp/health/disease/news/20170528/dss1705281000001-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/health/disease/news/20170528/dss1705281000001-n2.htm

続きを読む

 - blog, 日本

ダイエット
×